2017年03月29日

笑い飛ばして生きてきた★「零(zero)に立つ」のみどころに想うこと・補足編

天童で産まれ網走で活躍した、中川イセさんの半生を描いた
『零(zero)に立つ〜激動の一世紀を生きた中川イセの物語〜』
語り劇演者・夢実子


脚本担当のかめおかゆみこです。

4日間にわたって、「みどころ」を書いて想うことを書いてきました。

第1巻 あらすじ みどころ メルマガ記事
第2巻 あらすじ みどころ メルマガ記事
第3巻 あらすじ みどころ メルマガ記事
第4巻 あらすじ みどころ メルマガ記事

そして、今日は、補足編を書きました。
転載しますね。(改行は変えてあります)


今日のフォーカスチェンジ♪ 第4897号

笑い飛ばして生きてきた

私たちは、ふだん、当たり前に、食べたり歩いたりしています
が、病気やけがをしたときなど、健康のありがたみをしみじみ
と実感します。

当たり前と想っていたことは、本当は、当たり前じゃなかった
ことに、気づくわけですね。

「零(zero)に立つ」の主人公・中川イセさんは、
103歳で脳梗塞にたおれる前まで、ほとんど病気らしい病気
をしたこともなく、現役で活動していました。

「親から、丈夫なからだをもらった」
と、つねづね言っていたそうですが、

本人自身、毎朝のラジオ体操と乾布摩擦を欠かしませんでした。

これね、単に、ラジオ体操と乾布摩擦をしたから、健康だった、
ということじゃないと、私は想うんです。

自分で、「これをやる」と決めたことを、
ずっとつづけたことが、健康につながったと想うんです。

「自分で決める」というありかたは、気持ちにハリが生まれます。
「自分で決めたことをつづける」と、自己イメージが高まります。

それが、相乗効果を生んでいたのではないかと想うのです。

もうひとつ、
これは、極限の体験をしたひとに共通することだと想うのですが、

「事実を事実のまま受け止める」
「くよくよ悩まない」ということがあると想います。

当たり前じゃないことを、当たり前に体験するわけですから、
くよくよ悩んだり、愚痴を言ったりするよゆうもないんです。

受け止める以外にないわけです。
受け止めて、どう対処するかを考えるしかないんです。

そういう体験をすると、ひとは、
不思議に、突き抜けた明るさをもつような気がします。

イセさんは、よく、「豪放磊落なひと」と言われたそうですが、
ちいさな不幸など、笑い飛ばして生きてきたのでしょう。

気質・性格もありますから、
「自分はそんなふうにはできない」
と想うひともいるかもですが、

不運に見舞われたときに、
いたずらに落ちこんだり、自分を責めたりしても、

その不運が、幸運に変わることはありません。
やる気や元気がわくこともありません。

だったら、とりあえず笑ってしまうというのは、
悪い方法ではありません。

何より、脳が、「あれ、笑えるハナシなのかな?」
と錯覚して、元気をとりもどしますからね♪

うれしいことがあるから、笑うんじゃなくて、
笑うから、うれしい気持ちや、元気な気持ちに
なるんです。

上述した、健康になる思いこみも、
とりあえず笑ってしまうという方法も、

自分の気持ち次第なんです。
自分で決めれば、やれるんです。

イセさんの生涯は、一面から見ると、
苦労に苦労を重ねた人生という見かたをすることも
できますが、

別の面から見ると、
どんな問題も着実に乗りこえてきた、強運の人生
ともいうこともできます。

どんな見かたをするか。まさに、フォーカスですね。

あなたは、どちらを選びますか?

その気持ちが、
あなたの「いま」を決めているかもしれませんよ。

冊子「零(zero)に立つ」ご購入者全員に、動画プレゼント!
※ご家族やお友だちからプレゼントされたかたも対象となります。
3冊.JPG

冊子「零(zero)に立つ」の各巻のあらすじをご紹介。巻数をクリック!
              
第1巻 イセさん誕生〜17歳で北海道の遊廓にわたるまで
第2巻 遊廓での「活躍」・卓治との出会い・樺太での生活
第3巻 2億8千万の借金と岬の日々・身を捨てて・終戦
第4巻 (4月末発行予定)最終巻となります。
              
各巻1200円/送料・冊数にかかわらず200円/10冊以上で送料無料
冊子のお申し込み/こちら
お問い合わせ/info@kamewaza.com



ブログ連載「零(zero)に立つ」のあらすじと、バックナンバーは、こちら

ブログ連載「零(zero)に立つ」にいただいた感想
01★あきらめていた夢に挑戦しました!
02★この突き抜けた底力!
03★亡父を見直すことができました
04★愛に根差して行動する勇気
05★心の重荷がようやく取り除かれました。
06★自分自身を精一杯生きること
07★負けない、負けない、負けない。
08★自ら決めて行動しなさい
09★生きざまを見守って下さい。
10★覚悟を決めて、捨て身になる
11★「どうせ」の破壊力に対する「希望」の力


ご質問をいただきました。
「岬を駈ける女」ほか、イセさんをあつかった、これまでの本と、
「零(zero)に立つ」との関係について



夢実子の語り劇を上演してみませんか?


※網走以外の、北海道の写真も掲載していきます。
-taisetsu.jpg
「大雪山 冬」 
写真提供/北海道無料写真素材集 DO PHOTOさん
posted by 夢実子「語り劇」プロジェクト at 09:14| Comment(0) | エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月28日

つながりあって、ひとつです★「零(zero)に立つ」第4巻を振り返って想うこと

天童で産まれ網走で活躍した、中川イセさんの半生を描いた
『零(zero)に立つ〜激動の一世紀を生きた中川イセの物語〜』
語り劇演者・夢実子


脚本担当のかめおかゆみこです。

4日間にわたって、「みどころ」から感じたことを書いてきました。

第1巻 あらすじ みどころ メルマガ記事
第2巻 あらすじ みどころ メルマガ記事
第3巻 あらすじ みどころ メルマガ記事
第4巻 あらすじ みどころ 

そして、今日のメルマガ記事です。
転載しますね。(改行は変えてあります)


今日のフォーカスチェンジ♪ 第4896号

つながりあって、ひとつです

何もかもが便利になってしまった現代社会で、

私たちは、「からだを使う」ことを
忘れてしまっているように想います。

アタマだけで、何もかも解決するように、
思いこんでしまっているように想います。

けれども、アタマはからだの一部であり、
からだのすべてをカバーすることはできません。

そして、からだを使わずにいると、
アタマのはたらきもおとろえてしまうのです。

「零(zero)に立つ」の主人公・中川イセさんは、
柔道・合気道・空手・棒術の有段者でした。

これらの動きに共通しているのは、
「つながりで動く」ということのように想います。

仮に、手を動かすとしても、
そのとき動くのは、実は手だけではないのです。

手、腕、肩が連動しています。

肩が連動しているということは、肩につながる
背中、胸も動いています。

背中・胸…、つまり上半身が動くということは、
下半身にもその動きは伝わっています。

そんなふうに、本来、動きというのは
すべてひとつながりのものなのです。

そのことを忘れた動きは、
部分、部分におおきな負担をかけます。

肩とか、腰などを酷使して、
いためやすくしてしまうのですね。

現代人のからだの不調の理由のひとつは、
そんなところからもきているように想います。

そして、ちいさなところで起きることは、
よりおおきなところで起きることのひながたです。

社会もまた、本来は、からだと同じく、
つながりでできています。

ひとつが動くと、かたちとしては見えなくても、
ほかのものに影響をおよぼします。

だから、社会も、部分ではなく、つねに全体が
つながりあって動いていくものなのです。

目の前のことだけにとらわれると、
全体が見えなくなりますが、

一人ひとりの存在は、見えないけれども、
いつでも、全体とつながっているのです。

つながって、影響をおよぼしあっているのです。

そのことを忘れると、社会全体に、ひずみが起きます。
それが、現代のような気がしてなりません。

今日はちょっと、
話が広がりすぎてしまったかもしれませんが、
よかったら、想いをはせてみてください。

アタマだけではなく、からだまるごとの自分であること。

部分ではなく、全体で動くこと。

自分という存在は、いつでも、社会とつながっていること。

地球ともつながっていること。

そして、地球とつながっているということは、きっと、
宇宙ともつながっていること。

あなたも、私も、イセさんも、つながりあって、ひとつです。

イセさんのパワーは、きっと、あなたともつながっています♪


冊子「零(zero)に立つ」ご購入者全員に、動画プレゼント!
※ご家族やお友だちからプレゼントされたかたも対象となります。
3冊.JPG

冊子「零(zero)に立つ」の各巻のあらすじをご紹介。巻数をクリック!
              
第1巻 イセさん誕生〜17歳で北海道の遊廓にわたるまで
第2巻 遊廓での「活躍」・卓治との出会い・樺太での生活
第3巻 2億8千万の借金と岬の日々・身を捨てて・終戦
第4巻 (4月末発行予定)最終巻となります。
              
各巻1200円/送料・冊数にかかわらず200円/10冊以上で送料無料
冊子のお申し込み/こちら
お問い合わせ/info@kamewaza.com



ブログ連載「零(zero)に立つ」のあらすじと、バックナンバーは、こちら

ブログ連載「零(zero)に立つ」にいただいた感想
01★あきらめていた夢に挑戦しました!
02★この突き抜けた底力!
03★亡父を見直すことができました
04★愛に根差して行動する勇気
05★心の重荷がようやく取り除かれました。
06★自分自身を精一杯生きること
07★負けない、負けない、負けない。
08★自ら決めて行動しなさい
09★生きざまを見守って下さい。
10★覚悟を決めて、捨て身になる
11★「どうせ」の破壊力に対する「希望」の力


ご質問をいただきました。
「岬を駈ける女」ほか、イセさんをあつかった、これまでの本と、
「零(zero)に立つ」との関係について



夢実子の語り劇を上演してみませんか?


※網走以外の、北海道の写真も掲載していきます。
oobako.jpg
「大函」 
写真提供/北海道無料写真素材集 DO PHOTOさん
posted by 夢実子「語り劇」プロジェクト at 07:30| Comment(0) | エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月27日

悩むと、モノが片づく!★第3巻を振り返って想うこと

天童で産まれ網走で活躍した、中川イセさんの半生を描いた
『零(zero)に立つ〜激動の一世紀を生きた中川イセの物語〜』
語り劇演者・夢実子


脚本担当のかめおかゆみこです。

物語板「零(zero)に立つ」は、このブログ連載時、朝更新す
ると、60〜80人のかたが即座に、その日の原稿を読みに
きてくださいました。

1日のアクセスが、最高で、1600に及んだこともありま
した。「朝ドラにしてほしい」と言っていただいたことも、何
度もあります。

ただ、連載が終わってしまうと、物語の内容をご存じないか
たも、ふえてきたように想います。

それで、巻ごとの「あらすじ」をまとめ、「みどころ」につい
て書き、またそれにからめて、自分のメルマガで記事を書い
たところ、反応があがっています。

第1巻 あらすじ みどころ メルマガ記事
第2巻 あらすじ みどころ メルマガ記事
第3巻 あらすじ みどころ

そして、今日のメルマガ記事です。
転載しますね。(改行は変えてあります)


今日のフォーカスチェンジ♪ 第4895号

悩むと、モノが片づく!

ひとは、誰でも、思いこみの世界を生きています。
多くのひとは、その思いこみをうたがっていません。

たとえば、
世間とはこういうものだ、とか、
自分には〇〇の才能がない、とか、
あのひとはいつも〇〇だ、など。

思いこみ、というのは、いわばサングラスみたいなもので、
その思いこみに沿って(サングラスをかけて)見ると、
みんな、そのように見えるのです。

そして、くりかえし想うことで、
脳は、その思いこみを強化します。

ところが、その思いこみが、自分を勇気づけ、
エネルギーをあたえてくれるものならいいですが、

逆に、自分を制限し、エネルギーをおさえつける
ものだとしたら、どうなるでしょう?

生きることさえも、苦しくなってしまいますよね?

「零(zero)に立つ」の主人公・中川イセさんもまた、
思いこみの強いひとでした。

幼少時から、極貧、差別と、
ある意味、辛酸をなめるような生活でしたが、

その思いこみは、なぜか、自分否定には向かいませんでした。

どうも、イセさんには、
「ぐちゃぐちゃ考えていると、頭がいたくなるから、考えない!」
という思いこみがあったようです。(笑)

ここでの「考える」というのは、
実際には、「悩む」という意味ですね。

少し前のメルマガにも書きましたが、
「考え」れば、アイデアが浮かびます。

何も浮かばないのは、実は、
考えているのではなく、悩んでいるだけなのです。

というわけで、悩むのをやめると、どうなるかというと、
とっとと、行動しちゃうのです。

からだとこころはひとつですから、
行動すると、自然に、アタマも動くようになるのです。

アタマが動く、ということは、「考える」ということですから、
行動しながら、もしくは、行動してから、考えていたのですね。

えー。ここで、アタマ優位のひとは、
「そんなこと言っても〜」とまたまた悩んでしまうのですが、(笑)

それはもしかしたら、「考えなければ動けない」という
思いこみがあるからかもしれません。

なので、ためしに、「あ〜、悩みはじめてる〜」と気づいたら、
なんでもいいので、からだを動かしてみてください。

一番いいのは、片づけですね。(笑)
悩みはじめたら、そのたびに、モノをいっこ片づける!

そうすると、これまでは悶々と悩んで、身動きとれずにいたのが、
悩むと、モノが片づく!という好循環が起きます♪

ひょっとすると、悩むのが楽しく?なるかもしれません。
そのうち、何を悩んでいたか、忘れちゃうかもしれません。

ちなみに、私の「思いこみ」は、「なんとかなる!」です。
そして、少なくとも、今日まではなんとかなって、生きてます!

さて。
あなたの思いこみは、あなたを幸せにしてくれていますか?

もしもそうではないのなら、どんな思いこみをしたらいいと
想いますか?

今日は、ちょっとだけ考えてみてくださいね♪
(悩むのではなく♪)


冊子「零(zero)に立つ」ご購入者全員に、動画プレゼント!
※ご家族やお友だちからプレゼントされたかたも対象となります。
3冊.JPG

冊子「零(zero)に立つ」の各巻のあらすじをご紹介。巻数をクリック!
              
第1巻 イセさん誕生〜17歳で北海道の遊廓にわたるまで
第2巻 遊廓での「活躍」・卓治との出会い・樺太での生活
第3巻 2億8千万の借金と岬の日々・身を捨てて・終戦
第4巻 (4月末発行予定)最終巻となります。
              
各巻1200円/送料・冊数にかかわらず200円/10冊以上で送料無料
冊子のお申し込み/こちら
お問い合わせ/info@kamewaza.com



ブログ連載「零(zero)に立つ」のあらすじと、バックナンバーは、こちら

ブログ連載「零(zero)に立つ」にいただいた感想
01★あきらめていた夢に挑戦しました!
02★この突き抜けた底力!
03★亡父を見直すことができました
04★愛に根差して行動する勇気
05★心の重荷がようやく取り除かれました。
06★自分自身を精一杯生きること
07★負けない、負けない、負けない。
08★自ら決めて行動しなさい
09★生きざまを見守って下さい。
10★覚悟を決めて、捨て身になる
11★「どうせ」の破壊力に対する「希望」の力


ご質問をいただきました。
「岬を駈ける女」ほか、イセさんをあつかった、これまでの本と、
「零(zero)に立つ」との関係について



夢実子の語り劇を上演してみませんか?


※網走以外の、北海道の写真も掲載していきます。
soubakudai.jpg
「層雲峡 双瀑台」 
写真提供/北海道無料写真素材集 DO PHOTOさん
posted by 夢実子「語り劇」プロジェクト at 09:49| Comment(0) | エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。