語り劇『零(zero)に立つ
〜激動の一世紀を生きた中川イセの物語〜』
本日、公演52日前!
日時/2016年8月27日(土)18:00開演
会場/シベールアリーナ(客席数522)
観劇料/3000円(当日3500円)
チケット購入先
オフィス夢実子(事務局・菅野)080-6020-8837
メール・zeronitatsu@yumiko333.com
シベールアリーナ 023-689-1166
八文字屋POOL(山形市) 023-622-2150
TENDO八文字屋(天童市)023-658-8811、
「零(zero)に立つ」実行サポーターズメンバー、他
脚本担当・かめおかゆみこです。
山谷一郎著『岬に駈ける女』を主要資料としながら、かめおかの視点で、イセさんの
物語をつむいでいます。物語ですので、すべてが事実ではなく、想像やフィクション
がまじる部分もあります。けれども、イセさんの生きかたの根本ははずさないで書い
ていくつもりです。ご感想をいただければ励みになります。よろしくお願いします。
第1章 1 2 3 4 第2章 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
第3章 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
第4章 26 27 28 29 30 31 第5章 32
※これまでのあらすじは、こちら
イセは、ぽかんとして舞台に見とれていた。
これまで舞台といえば、知っているのは、浪曲、歌舞伎といっ
た、日本の伝統芸能がほとんどだった。
それが、翻案とはいえ、現代(当時は大正時代)を描いた作品。
劇中で歌われている歌も、いままでに聴いたことのない、かろ
やかな旋律である。
幕がおりると、満場の客席から割れんばかりの拍手が起きた。
もともと舞台にあがることの好きなイセのこと。もういっぺん
で、お芝居のとりこになってしまった。
「自分もあんな舞台に立ちたい。女優になりたい!」
イセも手が痛くなるほど拍手をし、そのふるえる気持ちのまま、
楽屋に走った。
「あの…、松井先生に会いたいんだけど」
楽屋にとおされると、主演の松井須磨子は、まだ衣装・メーク
もそのままに、たばこをくゆらせているところだった。
「あの、松井先生…」
イセは、緊張して、須磨子の前で直立した。
「今日の舞台、すばらしかったです! 感動しました!」
「そう。ありがとう」
大女優に、「ありがとう」と言われて、どぎまぎしながら、いき
おいづいて、イセは、須磨子に訊いた。
「教えてください! 先生のような女優になるには、どうしたら
いいんですか?!」
須磨子は、ゆったりとした視線で、イセを見た。
14歳の田舎娘が、ほおを上気させながら、そう告げる姿は、須
磨子の目にはどのように映っていただろう。
須磨子は、こたえた。
「あなた、女優の勉強がしたいのね? じゃあ、東京に出て、
帝国劇場にいらっしゃい」
帝国劇場…。それがどれほど、甘美なひびきとなって、イセの
胸にひびいたことか。
しかも、あこがれの松井須磨子じきじきにそう言われたのだ。
もう、女優への道はひらけたようなものではないか!
イセは、何度もおじぎをし、「絶対に東京に行く」と決意して、
楽屋をあとにした。
ところで、全国公演を果たした芸術座『復活』の舞台であるが、
どうも、調べてみると、疑問な点がある。
あちらでもこちらでも、上演されているのである。一世を風靡
した舞台といえど、当時の交通事情などを考えると、どうにも
無理がある。
その大評判に便乗して、にせものによる興行がおこなわれてい
た可能性が、高いのである。
当時は、そうしたことはさほど珍しくなく、とはいえ、そのままで
はさすがにまずいので、劇団名やら芸名やらを、わずかに変え
ていたりしたらしい。
たとえば、芸術座ではなく、芸能座とか、松井須磨子ではなく、
松井須美子というふうに。
いまとちがって、テレビもネットもない時代。そうしたちがい
など、気がつかないひともたくさんいたのである。
イセが観た『復活』が、ホンモノの芸術座の松井須磨子による
ものであったかどうか、実のところうたがわしいのである。
それでも、にせものであろうがホンモノであろうが、その舞台
が、イセのこころに火をつけたのはまちがいない。
★ぜひ、感想をお聴かせください★
物語版「零(zero)に立つ」の感想を、ぜひお寄せください。
日曜日のブログにて、紹介させていただきます。
ブログのコメント欄にお書きいただくか、
こちらまで、メールでお寄せいただければ幸いです。
その際、掲載してよいお名前を教えてください。(匿名・イニシャル可)
また、ブログ等をおもちのかたは、URLも、よかったらお知らせください。
あわせて、ご紹介させていただきます。
網走市観光協会さまのサイトより、ご承諾を得て
網走の写真をお借りしています。ありがとうございます。
「能取湖サンゴ草」
※一般社団法人網走市観光協会さまご提供